小袖 白綸子地透垣鉄線茅屋模様
こそで しろりんずじすいがいてっせんぼうおくもよう
概要
刺繍(ししゅう)と摺匹田(すりびった)、描絵(かきえ)といった技法で小袖全体に模様を表したデザインは、元禄期の特色。時代を経るにしたがって、腰より上と下とで、模様に変化をつける傾向が生まれた。腰上に鉄線の蔓(つる)に埋もれる苫屋(とまや)、腰下には鉄線の蔓が絡(から)まる垣(かき)を表した、文学的な情景を想い起こさせる意匠。
(2006/04/25_h101)
こそで しろりんずじすいがいてっせんぼうおくもよう
刺繍(ししゅう)と摺匹田(すりびった)、描絵(かきえ)といった技法で小袖全体に模様を表したデザインは、元禄期の特色。時代を経るにしたがって、腰より上と下とで、模様に変化をつける傾向が生まれた。腰上に鉄線の蔓(つる)に埋もれる苫屋(とまや)、腰下には鉄線の蔓が絡(から)まる垣(かき)を表した、文学的な情景を想い起こさせる意匠。
(2006/04/25_h101)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs