角帽子 淡茶地桜模様
すみぼうし うすちゃじさくらもよう
概要
安土桃山時代までは、僧侶役が被る角帽子の額の部分と後ろ裾の部分に、草花を刺(し)繡(しゅう)する風流な趣向があった。世阿弥(ぜあみ)の『申(さる)楽(がく)談(だん)儀(ぎ)』にも「角帽子の縫物」という記述がある。江戸時代以降は、金(きん)襴(らん)や緞(どん)子(す)といった中国風の高級な織物を用いることが主流となった。
すみぼうし うすちゃじさくらもよう
安土桃山時代までは、僧侶役が被る角帽子の額の部分と後ろ裾の部分に、草花を刺(し)繡(しゅう)する風流な趣向があった。世阿弥(ぜあみ)の『申(さる)楽(がく)談(だん)儀(ぎ)』にも「角帽子の縫物」という記述がある。江戸時代以降は、金(きん)襴(らん)や緞(どん)子(す)といった中国風の高級な織物を用いることが主流となった。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs