検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ほうらいほうきょう
蓬莱方鏡
金工 / 室町
室町時代・15世紀
銅製 鋳造
1面
小型の方鏡で、鏡背【きょうはい】面に、海中の州浜【すはま】に立つ2羽の鶴、巌【いわお】と松竹などからなるいわゆる蓬莱文様【ほうらいもんよう】を鋳出【いだ】しています。モチーフがやや混み合う構図は古様【こよう】ですが、中央の左を向いた亀形の鈕【ちゅう】と2羽の鶴が口先を接するように表されており、室町時代の和鏡【わきょう】の特色を示しています。
蓬莱方鏡をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
鏡 / 鶴 / 室町 / 鈕
所蔵館のウェブサイトで見る
蓬莱柄鏡
橘樹双鶴鏡
亀甲繋花菱文鏡
松竹亀鶴文鏡
松鶴鏡
蓬莱山方鏡
蓬莱山蒔絵硯箱
花菱松双鶴鏡
獅子獏双鳥鏡
扇面散双鶴鏡
蓬萊鏡
洲浜牡丹双鳥鏡
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs