文化遺産オンライン

大馬越太鼓踊(鷹子神社例祭に伴う芸能)

おおまごえたいこおどり(たかのこじんじゃれいさいにともなうげいのう)

概要

大馬越太鼓踊(鷹子神社例祭に伴う芸能)

おおまごえたいこおどり(たかのこじんじゃれいさいにともなうげいのう)

無形民俗文化財 / 九州 / 鹿児島県

鹿児島県

薩摩川内市入来町浦之名 鷹子神社

薩摩川内市指定
指定年月日:20180827

無形民俗文化財

 親鉦4名、子鉦4名、太鼓8名の計16名が基本の構成となる。鉦の者は絣着物に袴姿で、白の紙垂が垂れた花笠をかぶる。花笠は親鉦の者、子鉦の者で異なり、親鉦の者は薩摩鳥の尾羽を付け、子鉦の者は造花を飾る。太鼓の者は浴衣姿にひょうたんやうちわを腰から下げる。白と赤の2層の紙垂と造花を飾った花笠を被る。
 一番鉦が踊全体を引っ張り、道楽、門掛、庭入、前さへセッキョ、後さへセッキョ、巻、ほどき、四十八べ、入鉦、一番庭、サイヨー、末庭、サイヨー、倉野楽、割と楽が続く。四列縦隊から蛇がとぐろを巻くように渦を巻き、その後、鉦の者が内側、太鼓の者が外側の2重の円を作り、最後は最初の四列縦隊に戻る。

関連作品

チェックした関連作品の検索