銅造 阿弥陀如来立像及び観音菩薩立像、聖観音菩薩立像
(旧名称 鉄造 来迎阿弥陀三尊立像)
どうぞう あみだにょらいりゅうぞう および かんのんぼさつりゅうぞう、しょうかんのんぼさつりゅうぞう
(きゅうめいしょう てつぞう らいごうあみださんぞんりゅうぞう)
概要
銅造 阿弥陀如来立像及び観音菩薩立像、聖観音菩薩立像
(旧名称 鉄造 来迎阿弥陀三尊立像)
どうぞう あみだにょらいりゅうぞう および かんのんぼさつりゅうぞう、しょうかんのんぼさつりゅうぞう
(きゅうめいしょう てつぞう らいごうあみださんぞんりゅうぞう)
鎌倉後期~室町
1、 阿弥陀如来立像
銅造。鍍金。前後合わせ型による鋳造で、両手首先をのぞく全身を一鋳する。両手首先は、袖口にて鋲留めする。像内は頭部まで中型土(なかごつち)を浚う。頭頂部には鉄(てつ)芯(しん)を抜き取った痕がある。銅厚は像底部側方で厚さ0.7㎝。螺(ら)髪(ほつ)を粒状にあらわし、白毫相(びゃくごうそう)、三道相をあらわす。裙(くん)の上に衲(のう)衣(え)を着ける。左手を垂下(すいか)し、右手を屈臂(くっぴ)して掌(たなごころ)を前にむけて立て、いずれも第一指・二指を捻(ねん)ずる。足先をやや開いて立つ。
2、 左脇侍像
銅造。鍍金。一鋳。蝋型原型による鋳造か。像内には鉄芯(前後約0.8㎝、左右約1.0㎝、)が残存し、腰部あたりより上に灰白色の中型土が残る。頭部に1か所、背面2か所に光背を留めるためと思われる孔を穿つ。髻(もとどり)を結い、天(てん)冠(かん)台(だい)をあらわす。背面では天冠台を省略し窪ませてあらわす。天冠台上下方地(じ)髪部(はつぶ)の両耳前(りょうじまえ)にのみ毛筋(けすじ)彫(ぼ)りをほどこす。地髪部上面部には化仏(けぶつ)を付ける。白毫相、三道をあらわす。上半部に腹部から両肩両肘に懸る衣と、下半部に上縁を折返す裙と腰布を着けるが、背面の着衣表現は省略し、わずかに衣文線のみあらわす。腕釧(わんせん)をあらわす。上半を前傾し、両腕を屈臂し蓮台を執る。足先をそろえて立つ。
3、 右脇侍像
銅造。鍍金。前後合わせ型による鋳造で一鋳する。像内は頭部まで中型土を浚う。両肩には笄(こうがい)が残る。銅厚は像底部側方で1.3㎝。
髻を高く結い、天冠台をあらわす。天冠台下の地髪部は両耳前のみ束(たば)ね目をあらわす。左肩から右脇腹に条帛を懸け、両肩に天衣を懸ける。下半身には、上縁を折返す裙と腰布を着ける。左手を屈臂し未敷(みぶ)蓮華(れんげ)を執り、右手を屈臂し胸前で 掌(たなごころ)を蓮(れん)茎(けい)に向け、第二指から四指を曲げる。足先をやや開いて立つ。
1、阿弥陀如来立像
総高56.8 像高31.5 髪(はっ)際(さい)高(こう) 29.0 頭(とう)頂(ちょう)‐顎(あご) 6.6 面長(めんちょう)4.0 面(めん)幅(はば)4.0、面(めん)奥(おく)4.9、耳(みみ)張(はり)(上部)4.9、(下部)3.9、耳(みみ)長(ちょう)(左)3.5、胸奥(むねおく)(右)4.8、胸奥(左)4.8、胸奥(正中)4.9、腹(はら)奥(おく)(衣含む)5.7 袖(そで)張(はり)9.3、裾(すそ)張(はり)7.6、足先(あしさき)開(ひらき)(外)5.5(内)2.8
附属 光背 高 39.5 台座 高 17,3
2、左(ひだり)脇(きょう)侍(じ)立像(りゅうぞう)
像高 24.4、髪際高22.2 頭頂‐顎 5.8、面長3.2、面幅3.0、面奥3.4、耳張(上部)3.3 (下部)3.0、耳長(左)1.4、胸奥(右衣含む)2.8、(左)2.9、(正中)3.0、腹奥2.9㎝、裾張6.2、足先開(外)3.3(内)1.2
3、右(みぎ)脇(きょう)侍(じ)立像(りゅうぞう)
像高 26.0 髪際高 23.1、頭頂‐顎 6.1、面長 2.9、面幅2.5、面奥2.9、耳張(上部)3.1 (下部)2.8、耳長(左)2.8、胸奥(右)3.1、(左(ひだり)天衣(てんね)・条帛(じょうはく)含む)3.1(正中)3.4、腹奥(条帛含)3.5、裾張5.6、足先開(外)4.7(内)3.0
足利市指定
指定年月日:19841119
有形文化財(美術工芸品)
中尊光背背面朱漆銘
旹元禄六癸酉年極月十五日/菅田山光得禅寺現住比丘祖梁再興焉
厨子左側面朱漆銘
寛政十二庚申歳八月吉日納之/施主當所住/長丹波
左脇侍脚部背面陰刻銘
髙田國安
昭和59年足利市指定文化財