文化遺産オンライン

木造阿弥陀如来立像

もくぞうあみだにょらいりゅうぞう

概要

木造阿弥陀如来立像

もくぞうあみだにょらいりゅうぞう

木像 / 鎌倉 / 近畿 / 滋賀県

不明

滋賀県

鎌倉

木造阿弥陀如来立像 針葉樹(ヒノキか)材、一木割矧造、内刳、漆箔、玉眼。【品質】頭・体の幹部は、木心を背面右方に遠く外した針葉樹の一材から彫成し、右は耳後、左はわずかに耳にかかり、像底へと達する線にて、前後に割り矧ぐ。三道下にて割首する。面部は割り矧がないと思われる。左体側部は、外袖を含む一材を肩にて矧ぎつけ、さらに内袖部を矧ぐ。右体側部は、やはり外袖を含む一材を肩にて矧ぎ、内袖部および外袖の後端部に一材を矧ぐ。右手前膊部材を差し込むか。両手首先を矧ぐ。両足踵は幹部材から割矧ぎとし(右は現状別材、後補)、さらに両足先を矧ぐ。肉身部は、白土下地、丹地の上に金泥塗とする(現状、その上層に青みを帯びた後補の金泥がかかる)。着衣部は、錆下地、黒漆塗、漆箔仕上げ(現状、赤茶色を呈する後補の漆がかかる)。頭髪は群青彩(現状後補)。後頭部中央やや上方(肉髻と地髪との境界辺)の後補の螺髪で蓋をした孔があり、光背支持用の金具取り付けの痕跡の可能性がある。                                         【形状】螺髪を旋毛形(内に向かって右旋)に彫出し、後頭部では逆V字形に割り付ける(髪際正面で32粒、地髪4段、肉髻7段)。肉髻を低平に表し、肉髻珠(水晶製、後補)、白毫(水晶製、後補)を表す。耳朶は紐状で貫通する。鼻孔・耳孔は貫通しない。三道を表す。胸の括りは明瞭には表さない。腹部の括りは表さない。左肩から大衣を着け、右背から右腋、腹部から左肩にかけて縁を一段折り返す。右肩をおおう別衣を着け、右脇腹で大衣にたくしこむ。裙をはき、右脛外側で左方を外にして打ち合わせる。左手を垂下し、右手は屈臂し、ともに掌を前に向け、第一・二指を相捻ずる(来迎印)。左足を少し前に踏み出し、右腰をやや前に出しつつ立つ。玉眼。瞳は黒、赤で括る。目頭・目尻に暗色系の色を差す。
【保存状況】右手第3・4指先、光背、亡失。左手第2・5指先、左手首先、右足先、右足踵部、左足枘前端部、肉身部表面の金泥塗、着衣部表面の漆塗、台座、以上後補。像底に穿たれた貫通校(最大径役1.8cm)も後補の所為か。

【法量】単位:㎝ 総高82.5 像高77.2 髪際高72.4 頂-顎13.0 胸奥(左)11.1 胸奥(右)10.7 腹奥12.1 肘張23.7 袖張22.6 裾張16.9 足先開(外)12.7

1躯

滋賀県甲賀市甲南町竜法師2229

甲賀市指定
指定年月日:20120927

有形文化財(美術工芸品)

不明。快慶およびその高弟である行快や栄快、長快らの制作した像に比べ、抑揚を控えめにした温和な作風に特徴がある。個人名は特定できないものの、快慶の作風をよく学んだ弟子筋の仏師の手によるものと推測される。足枘の墨書も、快慶や行快が自からの作品の足枘にしばしばその名を記していることや、銘分に認められる名のりが「巧匠○○」という表現を多用していることにも符合することから、この推論を補強するものと考えられる。

木造阿弥陀如来立像をもっと見る

不明をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

矧ぐ / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索