文化遺産オンライン

白地御簾牡丹折枝模様縫箔

しろじみすぼたんおりえだもようぬいはく

概要

白地御簾牡丹折枝模様縫箔

しろじみすぼたんおりえだもようぬいはく

染織 / 能楽 / 江戸 / 東京都

江戸後期・19世紀

丈146.7 裄69.0

1領

渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 国立能楽堂

収蔵品番号 NS89

未指定

 加賀藩主前田家に伝来した能装束の一領である。白繻子地に、御簾を金・銀箔で摺り表し、牡丹の折枝は白・紅・茶・黄・萌黄の色糸で刺繍される。牡丹の折枝は全て構図を替え、花弁や葉の裏返りまで写実的に表現される一方、花の表現は、技巧的である。
 牡丹は中国原産で、隋代に鑑賞花となり、唐代に花の王と呼ばれた。日本では平安時代には貴族の庭に植えられ、『枕草子』や『栄華物語』にその様子が記され、工芸品にもみられるようになる。染織品では江戸時代になって牡丹の折枝文が多く出現し、能装束では半数以上がこの形式である。一方で「御簾に牡丹」も工芸品に多くみられる定型で、これに蝶や猫を加えた意匠もみられる。
 附属の畳紙に「壱/御縫箔/御地金銀みす模様色絵牡丹折枝」との墨書のほか、「縫箔/六番」、「貴/縫箔第四番」などの貼札がある。また装束の裏地にも「貴/縫箔四」の貼札がある。

白地御簾牡丹折枝模様縫箔をもっと見る

国立能楽堂 資料展示室をもっと見る

キーワード

Shibuya / 畳紙 / 縫箔 / 渋谷

関連作品

チェックした関連作品の検索