文化遺産オンライン

胴箔地松藤模様縫箔

どうはくじまつふじもようぬいはく

概要

胴箔地松藤模様縫箔

どうはくじまつふじもようぬいはく

工芸品 / 染織 / 江戸 / 日本 / 九州 / 佐賀県

江戸時代中~後期(刺繍のアップリケ部分は桃山時代)/18-19世紀

胴箔地(繻子地)

丈147.0cm 裄69.5cm

1領

佐賀県佐賀市松原2丁目5-22

公益財団法人鍋島報效会

縫箔は能装束の一種で、刺繍と金銀の摺箔で模様をあらわした小袖をさす。主に女性役に用いられ、袖を通さず腰巻にして水衣や長絹などの上着を着る場合が多く、貴族や童子などの着付にも用いられる。この縫箔は、裾から立ち上がる松樹に大振りの藤が咲き誇る、大胆な模様構成である。黒繻子地に模様を刺繍したものを切り抜いて本体に縫い付け、肩山の空間を埋めるために藤の葉や蔓を刺繍している。模様の周囲には白糸の蛇腹伏(撚糸による縁取り)をまわす。松樹の幹は紫・浅葱・萌葱の色糸で縫い分けており、このような表現は桃山風とされる。

胴箔地松藤模様縫箔をもっと見る

徴古館をもっと見る

キーワード

縫箔 / 模様 / 佐賀 /

関連作品

チェックした関連作品の検索