地蔵菩薩像
じぞうぼさつぞう
概要
尾を引く雲の上に立って飛来する地蔵菩薩を描く。左手に宝珠、右手に錫杖というのは地蔵に普通の持物であるが、足下の蓮華座は左右分かれ、さらに色違いになって動きを強調しており、また細身の長身に若やかで秀麗な相貌が感覚的な魅力を具わらせている。着衣の各部は主に青緑系で細かく彩色し分け、截金と金泥描きを併用した繊巧な文様を施して、華やかさの底に沈静した趣を湛えており、鎌倉時代後期の仏画の特色を示している。地蔵は平安時代から阿弥陀聖衆来迎の重要な一員として表されたが、鎌倉時代には六道救済のほとけとして信仰が高まり、単独にも来迎形で描かれることが多くなった。南都では、春日三宮の本地仏が地蔵とされ、それを本図と共通する図様で表した例が散見するところから、本図も南都の浄土信仰の中で作られた可能性がある。