文化遺産オンライン

木造地蔵菩薩立像

もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう

概要

木造地蔵菩薩立像

もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう

木像 / 平安 / 鎌倉 / 中部 / 愛知県

愛知県

平安末期~鎌倉初期

檜。割矧ぎ造り。素地。彫眼。截金。頭体幹部を一材から彫出。頭体幹部を前後に割矧ぎ、内刳りを施す。頭部は三道の下で割り首とする。頭部は前後に矧ぐ。右手の第一指、および第二指の第一関節・鼻の一部・瓔珞・錫杖・宝珠・光背・台座は後補。截金文様(麻の葉文、七宝文、籠目文、菱形文、雷文、紗綾形文、片輪車文、菊文、蓮華の花・葉等)も後補とみられるが、中世まで遡るものと思われる。
左手を屈臂して掌に宝珠を載せ、右手は垂下して錫杖を執り、蓮華座上に立つ。頭部は剃髪の円頂無冠の僧形で、髪際をあらわさない。顔は卵型で、眉は段差であらわす。両目は彫眼、伏し目がちで見開きが小さく、左目は目を閉じているようにも見える。鼻は小さく丸みを帯び、鼻孔をつくる。口は小さく、口の下に頤を盛り上げる。耳垂部環状、貫通。三道相をあらわす。上半身には覆肩衣を着け、下半身に裙を履き、その上から袈裟を偏袒右肩にまとう。光背は輪光とし、3箇所に宝珠を配する。台座は方形の框座の上に、岩座、蓮華座の順に重ねる。框座の上面には波頭と流水文を描き、岩座は青や水色で彩色される。

本体像高 95.0cm

1躯

愛知県春日井市二子町2-12-3

春日井市指定
指定年月日:20190222

宗教法人日輪寺

有形文化財(美術工芸品)

日輪寺は、万治3年(1660)に西春日井郡味鋺村の満願寺を移転し、同郡小田井村の天台宗願王寺より山号を承けて光雲山日輪寺と称したことに始まるという。栄秀阿闍梨によって開創された当時は願王寺の末寺で、寛文12年(1672)、第二世栄盛和尚の代に大洪水で朝宮に漂着した地蔵菩薩の尊像を勧請し、本像を本尊仏としたと伝わる(『東春日井郡誌』)が、犬山の入鹿池付近にあった白雲寺が廃寺となり、同寺の僧が地蔵尊を背負って日輪寺へ寄託したという説もあり、どれも寺伝の域をでない。本像は本堂の須弥壇上の厨子内に納められた秘仏で、50年に一度開扉される。

木造地蔵菩薩立像をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

矧ぐ / 春日井 / 幹部 /

関連作品

チェックした関連作品の検索