茶地菊輪繋模様肩衣
ちゃじきくわつなぎもようかたぎぬ
概要
江戸時代に武家の平常式服となった長裃と半裃は、型染による小紋で表され、江戸時代を通じ発達した。狂言の長裃は、その形式に倣いながら、小紋より大きい模様が型染でなされた。薄茶地に菊菱の周囲に鎖状に輪繋ぎが配された模様となっている。元は長袴と揃いであったと考えられる。胸と背に薺紋が据えられている。
所蔵館のウェブサイトで見る
国立能楽堂 資料展示室ちゃじきくわつなぎもようかたぎぬ
江戸時代に武家の平常式服となった長裃と半裃は、型染による小紋で表され、江戸時代を通じ発達した。狂言の長裃は、その形式に倣いながら、小紋より大きい模様が型染でなされた。薄茶地に菊菱の周囲に鎖状に輪繋ぎが配された模様となっている。元は長袴と揃いであったと考えられる。胸と背に薺紋が据えられている。
所蔵館のウェブサイトで見る
国立能楽堂 資料展示室文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs