文化遺産オンライン

金銅五鈷鈴

こんどうごこれい

概要

金銅五鈷鈴

こんどうごこれい

工芸品 / 奈良県

鎌倉時代 13~14世紀

銅製 鋳造(鈴身・把別作) 轆轤成形 鍍金

高19.9 口径8.3

1口

 鈴身(れいしん)と把(つか)を別々に鋳造し、接合した金銅五鈷鈴(こんどうごこれい)。鈴身は裾広がりで肩の丸い優しい姿を見せている。鈴身の下方と中ほどに子持ち紐帯(ちゅうたい)と二本一組の突帯を巡らし、肩に幅8ミリほどのごく浅い帯を彫り込んでいる。把(つか)は八角で、小さな8個の鬼目(きもく)を表している。蓮弁帯は間弁を有する八弁で、弁の内側に輪郭を刻み、2本の約条も把にあわせ八角に作っている。鈷(こ)は全体に縦長で、脇鈷の横への張り出しは小さい。脇鈷(わきこ)の側面に樋(ひ)を刻み、嘴形(くちばしがた)の下に2本の筋を刻んでいる。中鈷の付け根に径7ミリほどの埋金が認められ、舎利孔(しゃりこう)を塞いだものかと推定される。本品の特徴は八角の把と8個の鬼目にあり、類例に静岡・世尊寺(せそんじ)の金銅五鈷鈴、MOA美術館の金銅三鈷鈴(こんどうさんこれい)など鎌倉時代の鈴がある。このうち、MOA美術館三鈷鈴の表現は本品ときわめて近く、本来一具であった可能性が高い。

古玩逍遥 服部和彦氏寄贈 仏教工芸. 奈良国立博物館, 2007, p.42, no.24.

金銅五鈷鈴をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 鈴身 / 鈷鈴 /

関連作品

チェックした関連作品の検索