淨願寺手水舎 じょうがんじちょうずや

建造物 宗教建築 / 江戸

  • 和歌山県
  • 江戸 / 1751~1830
  • 木造、瓦葺、面積5.2㎡
  • 1棟
  • 和歌山県紀の川市東国分812他
  • 登録年月日:20241203
  • 宗教法人淨願寺
  • 登録有形文化財(建造物)

本堂の南に位置する手水舎。入母屋造の本瓦葺南北棟で、角柱を四方転びに立て、虹梁形頭貫で固め、組物は大斗肘木の詰組、軒は二軒吹寄垂木とする。柱間を吹放し、土間中央西寄りに水盤を据え格天井を張る。小規模ながら降棟を付すなど重厚な屋根の手水舎。

淨願寺手水舎 じょうがんじちょうずや

その他の画像

全2枚中 2枚表示

淨願寺手水舎 淨願寺手水舎

ページトップへ