絵画 / 江戸
巻末に「寛永の三筆」の一人烏丸光広(1579~1638)の奥書があることから「烏丸光広奥書本」の別称がある。後鳥羽院とおおむね図様を共有しながら、数人の歌仙に異なる姿態が確認され、別本とみられている。原本は「細川能登守」の蔵品であったらしい。
全11枚中 8枚表示
業兼本三十六歌仙絵(模本)
狩野晴川院〈養信〉模
釈教三十六歌仙絵(模本)
後鳥羽院本三十六歌仙絵 藤原元真(模本)