建造物 宗教建築 / 昭和以降
境内の南寄り、参道の脇に位置する。桁行一間梁間一間で周囲を吹き放つ。南北棟の切妻造銅板葺。大きく面を取る方柱を切石礎石上に建て、内法貫で固める。柱上に舟肘木を置き、桁や梁を支持。一軒疎垂木の化粧屋根裏天井。妻に蟇股を置く。軸太な意匠になる。
全2枚中 2枚表示
網野神社渡廊
網野神社神饌所
建勲神社手水舎