自画像
概要
福岡県久留米市に生まれた青木繁は、東京美術学校在学中の1903(明治36)年に師の黒田清輝が主宰する白馬会展で評価され、翌年の代表作《海の幸》(アーティゾン美術館蔵)や日本神話を扱ったロマン主義的とされる作品を描く。早世したが死後に名声を高め、明治期の最重要な画家のひとりと見なされる。
青木の油彩による自画像は本作以外に、少なくとも3点ある。美術学校在籍中のもの(アーティゾン美術館蔵)と卒業制作(東京藝術大学大学美術館蔵)のよく知られた2点、そして1904(明治37)年の《男の顔(自画像)》(大原美術館蔵)。本作以降のものは知られていないが、翌年の《日本武尊》(東京国立博物館所蔵)を描く際、自分の顔をモデルにしたという逸話がある。
方向も長短も様々な生々しい筆の跡を残した画面は、習作あるいは未完の印象を与えるが、単なる写生を超えた激しい筆致、ただならぬまなざしや表情を示す男の顔は、青木の画業全体にも見られる鋭い個性をよく表すものと言えよう。