検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
どうたく
銅鐸
考古資料
出土地:不明
弥生時代後期 2世紀
青銅鋳造
総高110.2
1口
弥生時代の終わり頃に作られた銅鐸。最初は20cmほどの高さしかなかった銅鐸は時間と共に大形化すると共に、鳴らして使う祭器から見るための祭器へと変わっていった。この銅鐸はおよそ400年の歴史でも最末期のもので、最大規模の大きさである。江戸時代から徳川家が所蔵したものと伝えられ、現在の愛知県で出土した可能性がある。
銅鐸をもっと見る
九州国立博物館をもっと見る
キーワード
銅鐸 / 祭器 / 下げる / 弥生
所蔵館のウェブサイトで見る
突線鈕4式銅鐸
四区袈裟襷文銅鐸
六区袈裟襷文銅鐸
流水文銅鐸
袈裟襷文銅鐸
扁平鈕式六区袈裟襷文銅鐸
広形銅戈鋳型
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs