文化遺産オンライン

黒韋包金桐紋糸巻太刀

くろかわづつみきんきりもんいとまきのたち

概要

黒韋包金桐紋糸巻太刀

くろかわづつみきんきりもんいとまきのたち

その他 / 室町

室町時代・15世紀

1口

重要文化財

 太刀という、左腰に下げてもちいる長い刀剣を収める刀装(とうそう)です。柔らかくした韋(かわ)で鞘(さや)の全体を包んで黒い漆を塗り、柄(つか)と鞘の途中まで紫の平らな組紐を巻いています。金具は金色で桐の文様をあらわして大変豪華です。組紐は太刀を握りやすくするために巻き、韋は鞘を頑丈にするために包んだものと考えられています。華やかながらも実用的な表現が特徴的です。組紐をこのように巻いた太刀の刀装は「糸巻太刀(いとまきのたち)」、韋で包んだ太刀は「韋包太刀(かわづつみのたち)」と呼ばれ、それぞれ室町時代ごろから流行した刀装のかたちです。これらの刀装は、実用で用いられたため現在まで残った作例はほとんどありません。しかし、この作品は数少ない現存する作品であるばかりではなく、糸巻太刀と韋包太刀の両方の特徴をそなえ、豪華な金具を用いたさらに貴重な刀装です。

黒韋包金桐紋糸巻太刀をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

太刀 / 糸巻 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索