文化遺産オンライン

マツヤ(魚)に化身したヴィシュヌ(マツヤ・アヴァターラ)

マツヤ(さかな)にけしんしたヴィシュヌ(マツヤ・アヴァターラ)

概要

マツヤ(魚)に化身したヴィシュヌ(マツヤ・アヴァターラ)

マツヤ(さかな)にけしんしたヴィシュヌ(マツヤ・アヴァターラ)

絵画 / その他アジア

ビーカーネール派

制作地:インド

18世紀前半

紙に水彩、銀彩

1枚

 インドでは、インド神話や、シヴァ神、ヴィシュヌ神などのヒンドゥー教の神々、王の肖像や歴史的なエピソード、男女の恋愛などさまざまなテーマを描いた、細密画と呼ばれる絵画のジャンルが発達しました。細密とは緻密で細かいという意味です。人物の描き方や色使い、構図なども、地域によっても異なり、実にバラエティ豊かです。
 この作品はインド西北部(せいほくぶ)に位置するラジャスターン地方のビーカーネール地域の特色をもつ細密画です。ヒンドゥー教では、神ヴィシュヌが善を守り、悪を滅ぼすために、さまざまな姿に化身して、この世に現れると信じられています。ヒンドゥー教では、これを「アヴァターラ」といいます。ヴィシュヌには、魚、亀、猪、人獅子(じんしし)など、10の化身があるといわれており、魚に化身したヴィシュヌをマツヤ・アヴァターラといいます。「マツヤ」は魚という意味です。
 マツヤ・アヴァターラは上半身がヴィシュヌ、下半身が魚からなる人魚のような姿や、大きな魚として表すことが多いのですが、この作品では大きな口からヴィシュヌの上半身が飛び出した姿に描いています。

関連作品

チェックした関連作品の検索