太刀 無銘
たち むめい
概要
鎬造、中鋒。反やや浅い。鍛は板目肌流れて肌立つ。刃文は匂出来でほつれ交じりの直刃調に頭の揃った互の目が交じる。帽子は掃きかけ焼き詰め風に尖る。茎は大磨上、先浅い栗尻、鑢目浅い勝手下り、目釘孔3つ開く。指表中程に金粉銘がごくわずかに残る。大和国(現奈良県)は、古来数多くの刀工がおり、なかでも尻懸派は現在の天理市岸田町尻懸町を拠点としたと伝わり、則長を事実上の祖とする。直刃調に互の目が目立つところに尻懸派の特徴があらわれており、大磨上無銘の本品もこの通則に従う。明治から昭和にかけて著名な刀剣研師であった本阿弥光遜(1879-1955)によって則長と鑑せられたものである。鞘書にある1981年段階では指表に残っていた金粉銘は、現状ほぼ消えているが、その作行から尻懸派の作とみることは妥当である。