検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ちょうもんきょう
長門峡
絵画 / 昭和以降
松林桂月筆
昭和4年(1929)
紙本墨画
289.9×131.8(総寸縦369.9×170)
1幅
山口県萩の阿武川河畔の中渡(なかわたし)に生まれた桂月は、昭和3年に取材した阿武川中流に展開する巨岩、急流、瀑布で著名な名勝長門峡を描き、第1回帝国美術院美術展覧会に出品した。繊細でふるえるような墨線による独特な画風が桂月作品の特色である。
長門峡をもっと見る
松林桂月筆をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
桂月 / 松林 / 南画 / 会
所蔵館のウェブサイトで見る
玉蘭に雀
溪山春色
山居
名勝萩と長門峡之図
石割り
南画 猗廬索句図
マスクせる道化
荘重(高士望岳)
香良洲浜
雪の日
刀筆天部奏楽方盆
樹下子供
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs