行道面 菩薩
ギョウドウメン ボサツ
概要
行道とは寺院での儀礼に際して、境内などを練り歩くもの。浄土信仰の隆盛とともにさかんとなった来迎会(らいごうえ)では、阿弥陀と二十五菩薩の面をつけて、浄土からの来迎の場面を演じることもおこなわれた。本面は、桐かとみられる一材から彫出されている。理知的な表情、起伏ある頬の造形など、鎌倉時代後期から南北朝の仏像の特徴とも共通する。
ギョウドウメン ボサツ
行道とは寺院での儀礼に際して、境内などを練り歩くもの。浄土信仰の隆盛とともにさかんとなった来迎会(らいごうえ)では、阿弥陀と二十五菩薩の面をつけて、浄土からの来迎の場面を演じることもおこなわれた。本面は、桐かとみられる一材から彫出されている。理知的な表情、起伏ある頬の造形など、鎌倉時代後期から南北朝の仏像の特徴とも共通する。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs