文化遺産オンライン

樫鳥糸肩赤威胴丸

かしどりいとかたあかおどしのどうまる

概要

樫鳥糸肩赤威胴丸

かしどりいとかたあかおどしのどうまる

その他 / 室町

室町時代・15世紀

1領

重要文化財

 胴体をぐるりと囲い、右脇で端を引き合わせた形式の鎧(よろい)を胴丸(どうまる)といいます。下半身をまもる草摺(くさずり)という裾(すそ)は8枚に分かれ、足を動かしやすい作りとなっています。この作品はさらに兜(かぶと)や両袖も備えており、胴丸の代表的な名品として知られています。
 兜の鉢(はち)は銅に鍍金(めっき)を施した筋で覆われ、正面は左右にそそり立つ鍬形(くわがた)と日輪(にちりん)によって飾られています。鍬形の根元をはじめ、胴や袖の金物には華麗な彫刻が施され、この胴丸に一層の華やぎを与えています。
 金具をよくご覧下さい。地の部分に打たれた丸いつぶつぶは、魚の卵のように見えることから、魚の子と書いて魚子(ななこ)と呼ばれます。その上を奔放に唐草がつたい、桐の花と葉をモチーフとした紋が配されています。また要所に打たれた鋲(びょう)も頭が桐紋に象られています。兜や両肩に見られる丸い金具は桐と唐草の模様が透かし彫りされています。
 鎧の本体は黒漆(くろうるし)を塗った小さな鉄板を紐で綴じ付けてつくられており、その紐は紺色と紅色の糸を合わせた組紐を使っています。室町時代の甲冑のなかでも、特に技巧を尽くした精緻な仕立てをご覧下さい。

樫鳥糸肩赤威胴丸をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

胴丸 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索