菊蒔絵座屏
きくまきえざびょう
概要
座屏とは、座のかたわらに置く屏風のことです。本作は鳥居形の刀掛に背板をつけ、小さな衝立(ついたて)に仕立てています。装飾は平蒔絵(ひらまきえ)と絵梨子地(えなしじ)を主体にしており、いわゆる高台寺蒔絵の一例です。横木や脚部には小さな桐紋を規則的に並べ、背板には土坡に菊の図をのびのびと描いています。
きくまきえざびょう
座屏とは、座のかたわらに置く屏風のことです。本作は鳥居形の刀掛に背板をつけ、小さな衝立(ついたて)に仕立てています。装飾は平蒔絵(ひらまきえ)と絵梨子地(えなしじ)を主体にしており、いわゆる高台寺蒔絵の一例です。横木や脚部には小さな桐紋を規則的に並べ、背板には土坡に菊の図をのびのびと描いています。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs