三猿蒔絵印籠
さんざるまきえいんろう
概要
印籠は江戸時代に装身具として発達を遂げ、小さく制限が多い器物で意匠に工夫を凝らし、緻密な蒔絵を施すことが考え抜かれた。これは三猿の起源になった「七猿歌」という平安時代の僧侶・良源【りょうげん】が日吉大社で詠んだ歌が対応する猿とともに緻密にあらわされている。
るび りょうげん
(酒井元樹木氏執筆)
さんざるまきえいんろう
印籠は江戸時代に装身具として発達を遂げ、小さく制限が多い器物で意匠に工夫を凝らし、緻密な蒔絵を施すことが考え抜かれた。これは三猿の起源になった「七猿歌」という平安時代の僧侶・良源【りょうげん】が日吉大社で詠んだ歌が対応する猿とともに緻密にあらわされている。
るび りょうげん
(酒井元樹木氏執筆)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs