小袖 納戸繻子地牡丹菊扇面網目藤模様
こそで なんどしゅすじぼたんきくせんめんあみめふじもよう
概要
右袖から左肩、あるいは右裾(すそ)の方向に模様が流れるデザイン様式は寛文年間(1661~1673)頃を中心に流行した様式である。袖丈が通常の女性の小袖より長く、白地でもないことから、能装束の縫箔(ぬいはく)か男性用の小袖だった可能性もありうる。
こそで なんどしゅすじぼたんきくせんめんあみめふじもよう
右袖から左肩、あるいは右裾(すそ)の方向に模様が流れるデザイン様式は寛文年間(1661~1673)頃を中心に流行した様式である。袖丈が通常の女性の小袖より長く、白地でもないことから、能装束の縫箔(ぬいはく)か男性用の小袖だった可能性もありうる。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs