文化遺産オンライン

和同開珎

わどうかいちん(ほう)

概要

和同開珎

わどうかいちん(ほう)

金工 / 奈良 / 滋賀県

出土地:滋賀県大津市 崇福寺跡出土

奈良時代・8世紀

銅製

1枚

和同開珎+わどうかいちん、わどうかいほう+は日本で最初の流通用の鋳造貨幣です。「続日本紀+しょくにほんぎ+」によれば、和銅元(708)年に武蔵国秩父郡の銅が献上されたことがきっかけで鋳造されたといいます。近年、富本銭+ふほんせん+が日本の最初の銅銭であることが分かりましたが、富本銭はまじないに使われたという説があります。

和同開珎をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

和同開珎 / 奈良 / Nara / かいちん

関連作品

チェックした関連作品の検索