和同開珎
わどうかいちん(ほう)
概要
和同開珎+わどうかいちん、わどうかいほう+は日本で最初の流通用の鋳造貨幣です。「続日本紀+しょくにほんぎ+」によれば、和銅元(708)年に武蔵国秩父郡の銅が献上されたことがきっかけで鋳造されたといいます。近年、富本銭+ふほんせん+が日本の最初の銅銭であることが分かりましたが、富本銭はまじないに使われたという説があります。
わどうかいちん(ほう)
和同開珎+わどうかいちん、わどうかいほう+は日本で最初の流通用の鋳造貨幣です。「続日本紀+しょくにほんぎ+」によれば、和銅元(708)年に武蔵国秩父郡の銅が献上されたことがきっかけで鋳造されたといいます。近年、富本銭+ふほんせん+が日本の最初の銅銭であることが分かりましたが、富本銭はまじないに使われたという説があります。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs