文化遺産オンライン

さがり 緋羅紗地波鯉模様

さがり ひらしゃじなみにこいもよう

概要

さがり 緋羅紗地波鯉模様

さがり ひらしゃじなみにこいもよう

染織 / 江戸

江戸時代・19世紀

羅紗(毛織物)、刺繡

1掛

 明治初年、イギリスの第2皇子アルフレッド殿下が来日した際、浜離宮で催された歌舞伎で「奴」役に使用されたと伝わる。華やかな緋色の羅紗に、いきいきとした波と鯉の模様を刺繍で豪快にあらわした、いかにも歌舞伎衣装らしい伊達さがりである。 
ルビ:はまりきゅう ししゅう ごうかい だて(2007/10/23_h09)

さがり 緋羅紗地波鯉模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

羅紗 / / 模様 /

関連作品

チェックした関連作品の検索