生型銅器 灰皿「日産肥料発売80周年記念」
なまがたどうき はいざら「にっさんひりょうはつばい80しゅうねんきねん」
概要
生型銅器 灰皿「日産肥料発売80周年記念」
なまがたどうき はいざら「にっさんひりょうはつばい80しゅうねんきねん」
本資料は、「日産肥料発売80周年記念」と陽刻された、生型銅器の灰皿である。製作は、現在の日産化学株式会社であると考えられる。
同社の前身である東京人造肥料会社(後の東京人造肥料株式会社)は、明治20年(1887)2月に、高岡生まれの世界的科学者・高峰譲吉、渋沢栄一(第一国立銀行頭取)、益田孝(三井物産創設者)らにより、日本初の化学肥料製造会社として創業した。このことにより、本資料は設立から数えて80年とすると、昭和42年(1967)前後の資料であることが考えられる。
資料の内底には陰刻「日々是好日」とあり、縁部分の上部には丸の中に星が入ったマークがあり、縁部分の下部には陽刻「日産肥料発売80周年記念」の文字がある。外底には印章があるが、文字部分が粗く判読できない。
資料の保存状態は、一部に錆が見られる。
<生型鋳造法>
代表的な鋳造法。湿り気を与えた鋳物砂で作った鋳型に、乾燥やあぶり、焼きなどの処理を加えることなく、そのまま水分のある間に溶けた金属を流し込み成形する。「生」のまま鋳造するので「生型」といわれる。鋳物砂は繰り返し使用でき、一つの原型から数個以上の製品を作り出せるため、量産に適している。高岡では大正7年(1918)に嶋安次郎が確立した。現在高岡では、高岡銅器製品の大半が生型鋳造法で作られている。
※参考文献
香取正彦・井尾敏雄・井伏圭介『金工の伝統技法』(理工学社、1986年)
所蔵館のウェブサイトで見る
高岡市立博物館