福井の戸祝いとキツネガリ
ふくいのといわいときつねがり
概要
福井の戸祝いとキツネガリは,福井県内に伝承される小正月の行事で,子供たちがバイやイワイギなどと呼ばれる祝い棒を持って集落内を回り、家の玄関先や前庭などで棒を叩きながら唱え歌をうたい、五穀豊穣や無病息災を祈願するとともに災厄を祓う。
戸祝いは,新年の予祝と招福を目的とする行事で,キツネガリは,農作物などを荒らす害獣の象徴とされる狐を村境に追い払う除災の行事である。本来は別々に行われていた行事であるが,ともに小正月の行事で時期的な重なりもあり,福井県においては,両者が習合した形で行われている地域が少なくない。その分布は,美浜町や若狭町,小浜市,おおい町など若狭地方に色濃くみられる。
行事の担い手は,幼児から小中学生の子供たちで,参加する子供たちの中の年長者が「大将」などと呼ばれ,村回りの先頭を歩き,唱え歌の号令をかけるなど指導的な役割をつとめる。祝い棒は,ヌルデやヤナギなどの木の皮を削り,槌状や棒状に細工したもので,宝珠や松竹梅など縁起の良い図柄が墨で描かれている。行事の期日は,かつては1月14日の小正月前夜に行われてきたが,14日の午後や14日前後の日曜日に移して行う地域が増えている。
(解説は選択当時のものです)
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)