小泊白山神社能舞台
こどまりはくさんじんじゃのうぶたい
概要
小泊白山神社能舞台
こどまりはくさんじんじゃのうぶたい
新潟県
明治初期以前
舞台は本舞台と後座からなり、本舞台の西側に地謡座を備え、社殿と能舞台はほぼ同じ方向を正面とし南を向く。屋根は寄棟造妻入茅葺で、軒は南正面及び東・西側は腕木と出桁、北側は腕木と裏甲で軒を支える。舞台天井は棹縁天井で鐘穴もある。後座も棹縁天井である。また、神社とは拝殿から南西に延びる橋掛りによって結ばれており、橋掛りと鏡の間はともに切妻造瓦葺で一体となっている。橋掛り・鏡の間も棹縁天井で、建具は舞台・橋掛りともに板戸である。なお、舞台の鏡板には松と竹の絵が描かれている。
本舞台:間口幅5.44m(17.98尺)×奥行5.45m(18尺)、後座:奥行2.33m(7.69尺)、地謡座:幅1.39m(4.6尺)、橋掛り:全長8.24m(27.18尺)×奥行2.01m(6.62尺)、鏡の間:桁行21.2m(7.0尺)×梁間2.48m(8.17尺)
1棟
新潟県佐渡市羽茂小泊
羽茂小泊部落総代
有形民俗文化財
能舞台の建築年代は不詳であるが、文久 3年(1863)の『社人届定能場控』に演能の記録がある。また、本舞台の鏡板は、昭和50年(1975)に修復をした。