旧相模川橋脚
きゅうさがみがわきょうきゃく
概要
小出川ニ沿ヒタル水田中ニ存ス、大正十二年九月及翌十三年一月ノ兩度ノ地震ニ依リ地上ニ露出セルモノニシテソノ數七本アリ、ソノ後地下ニ隱レルモノ尚三本ヲ發見セリ 蓋シ鎌倉時代ニ於ケル相模川橋梁ノ脚柱ナラン
旧相模川橋脚は、大正12年9月1日の関東大震災及び大正13年1月15日の余震に伴う液状化現象により、水田の中から出現した橋脚の跡である。歴史学者沼田頼輔博士が『吾妻鏡』に基づき、建久9年(1198)に源頼朝の重臣稲毛重成が亡妻の追善供養のために架橋した橋脚と考証し、大正15年に史跡指定された。
最近まで池の中に保存されてきたが、水上に露出した部分の腐食が進んだため、茅ヶ崎市教育委員会では平成13年から保存整備を目的とした内容確認の発掘調査を実施した。
3次にわたる発掘調査では、新たに見つかった橋杭1本を含めヒノキ製の橋杭が合計で10本確認され、2m間隔で3本からなる1列の橋脚が、10m間隔4列に配置されていた。橋杭については年輪年代測定により西暦1126年から1260年に伐採されたことが判明し、また橋杭の周辺に地震による噴砂・噴礫の痕跡や、橋脚に近接する川岸の護岸のために構築された中世前半期の厚さ11cmもの横板・角柱・礫等による土留遺構等も確認された。さらに、中世後半期(16世紀代)の土坑墓群や大正末期から昭和初期の保存措置として行われた護岸遺構も確認され、土地利用の変遷や保存手法の状況も明らかになった。
今回、確認された橋脚に関連する中世前半期の土留遺構や旧相模川を含めた遺跡の範囲が指定地外に広がることから、追加指定をして保護の万全を図ろうとするものである。