文化遺産オンライン

達磨図(白隠慧鶴筆)

だるまず(はくいんえかくひつ)

概要

達磨図(白隠慧鶴筆)

だるまず(はくいんえかくひつ)

江戸 / 日本

白隠慧鶴

はくいんえかく

江戸時代/18世紀

紙本墨画墨書

H-125.1 W-57.3

白隠慧鶴は江戸中期の禅僧で、臨済禅中興の祖といわれる。駿河(静岡県)原駅の出身で、余技としての画や書を民衆の教化に用い、「駿河には過ぎたるものが二つあり,富士のお山と原の白隠」と土地の人々に慕われた。たゆまざる求道精神をもち、孔孟・老荘思想は言うに及ばず、広く内外の教典、更に晩年には神道研究にまで及び、その視野はまさに世界性をもっていたと言える。その画は禅師の強い欣求の精神を備えた特異な作風が特徴で、本作のような達磨図は数点が伝えられている。

薄墨を基調に,瞳と上瞼,口,耳穴,衣を濃墨で描いており、茫漠とした風貌の奥に秘められた強靭な意志を感じるところから、晩年の自画像のような印象を受ける。「直指人心見性成佛」とは、端的に言えば座禅により自己に本来備わっている仏性を発見し、真の悟りを得ることである。

達磨図(白隠慧鶴筆)をもっと見る

白隠慧鶴をもっと見る

MIHO MUSEUMをもっと見る

キーワード

隠る / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索