彫金
ちょうきん
概要
彫金とは、各種の鏨【たがね】、金槌等を用いて金工品の素地を加飾する技法をいう。技法の主な内容は、毛彫【けぼり】、蹴彫【けりぼり】、片切彫【かたぎりぼり】、透彫【すかしぼり】、高肉彫【たかにくぼり】、薄肉彫【うすにくぼり】、肉合彫【ししあいぼり】等のほか、象嵌【ぞうがん】、魚々子打【ななこうち】等の各手法がある。
わが国の彫金技法は、弥生期に大陸から伝播されて発達した。室町期以来、装剣金工【そうけんきんこう】の隆盛とともに彫金による金属加飾の技法に大いに工夫が凝らされ、精緻で洗練された細工が残されることになった。明治初期の廃刀令により、技法は刀装具制作への用途を断たれ、装身具等の制作に活路を開くことになった。このため、当時、加納夏雄、海野勝珉【うんのしょうみん】らの名工が彫金界の指導的立場に立ち、技術の刷新に寄与した。現在の彫金家の多くは、この時期の技法の伝統を継承し、現代の感覚に沿った意匠による作品を発表している。
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)