銅布薩形水瓶
どうふさつがたすいびょう
概要
布薩会(ふさつえ)は半月ごとに僧が一堂に会して戒を聞き、その間の自省を行ない、身を清める儀式のこと。その際、手を清めるための浄水を入れる容器が布薩形水瓶で、頚が長く胴の中程に注口をつけた水瓶を布薩形水瓶という。本品は鎌倉時代の布薩形水瓶の典型作である。(20060321_h031)
どうふさつがたすいびょう
布薩会(ふさつえ)は半月ごとに僧が一堂に会して戒を聞き、その間の自省を行ない、身を清める儀式のこと。その際、手を清めるための浄水を入れる容器が布薩形水瓶で、頚が長く胴の中程に注口をつけた水瓶を布薩形水瓶という。本品は鎌倉時代の布薩形水瓶の典型作である。(20060321_h031)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs