文化遺産オンライン

銅布薩形水瓶

どうふさつがたすいびょう

概要

銅布薩形水瓶

どうふさつがたすいびょう

金工 / 鎌倉

鎌倉時代・13世紀

銅鋳造

高22.8 口径6.7 胴径12.5 底径9.0

1口

布薩会(ふさつえ)は半月ごとに僧が一堂に会して戒を聞き、その間の自省を行ない、身を清める儀式のこと。その際、手を清めるための浄水を入れる容器が布薩形水瓶で、頚が長く胴の中程に注口をつけた水瓶を布薩形水瓶という。本品は鎌倉時代の布薩形水瓶の典型作である。(20060321_h031)

銅布薩形水瓶をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

水瓶 / 薩形 / / いびょう

関連作品

チェックした関連作品の検索