文化遺産オンライン

須恵器平瓶

すえきひらべ

概要

須恵器平瓶

すえきひらべ

考古資料

出土地:伝福岡県筑紫郡

古墳時代 6~7世紀

土製

器高9.0 口径5.2 最大径10.5

1口

須恵器平瓶は、古墳時代後期(6世紀)以後、日本列島で普及した器種の一つ。主に液体の容器として用いられ、さまざまな用途で用いられた。
色調は暗青灰色で、硬質に焼き上がっている。口縁部の一部に欠けがあるが完形品である。「風船技法」と呼ばれる瓶類の典型的な製作技法が用いられており、胴部を成形した後、成形時の開放部を円形粘土で塞いだ痕跡が残る。開放部を塞いだ後、新たに注ぎ口を付するために、胴部斜め方向に孔をあけ、頸部を取り付ける。本品の場合、円形粘土と新たに付与した頸部が部分的に重複関係にある。底部から胴部下半にかけてカキ目、胴部中央は回転ヘラ削りで整えられる。胴部上半は注ぎ口取り付け位置を中心としたカキ目が施される。このカキ目は施文による器面調整とともに、新たに設置する注ぎ口取り付け場所の目印にもなっている。胴部中央には「\」印のヘラ記号がある。

須恵器平瓶をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / 頸部 /

関連作品

チェックした関連作品の検索