押隈 七代目松本幸四郎・他
おしぐま しちだいめまつもとこうしろう・ほか
概要
押隈 七代目松本幸四郎・他
おしぐま しちだいめまつもとこうしろう・ほか
本紙①348×380、②379×354、③357×381、④352×372、折本全長500×426(mm)
千代田区隼町4-1 国立劇場
登録番号12095-47
鈴木十郎コレクション
調査監修:石橋健一郎
解説:安冨順
独立行政法人日本芸術文化振興会
隈:①筋隈・②二本隈・③むきみ隈・④公家荒(風)。役者・役名:『菅原伝授手習鑑』「車引」の①七代目松本幸四郎(梅王丸)・②十五代目市村羽左衛門(松王丸)・③六代目尾上菊五郎(桜丸)・④初代中村吉右衛門(時平)。昭和9年(1934)1月、東京歌舞伎座上演時のもの。「車引」は『菅原伝授手習鑑』唯一の荒事様式の場面。短い幕だが、まさに動く隈取の見本帳。同じ荒事でも、隈取から三兄弟の性格の違いが明確に分かる。署名:「①昭和甲戌初春演之/梅王丸/幸四郎(朱印)琴松 ②松王をつとめて/十五代目市村羽左衛門(朱印)可江 ③六代/菊五(朱印)弎朝 ④時平/吉右衛門(朱印)秀山」。