文化遺産オンライン

瑠璃地露文三壺形皿

るりじつゆもんさんこがたさら

概要

瑠璃地露文三壺形皿

るりじつゆもんさんこがたさら

陶磁 / 江戸

鍋島

江戸時代・17世紀

磁製

高3.5 口径11.2*8.4 底径5.9*4.3

1枚

鍋島焼のなかでも早い時期につくられた作。この頃のものには円形以外の異形のものもよく見られます。薄く切った粘土板を型に当てて叩き、余分な土を糸で切り取る糸切細工という技法で成形されています。全体に瑠璃釉が掛かり、染付の露文がよく映えます。

瑠璃地露文三壺形皿をもっと見る

鍋島をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

鍋島 / 瑠璃 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索