瑠璃地露文三壺形皿
るりじつゆもんさんこがたさら
概要
鍋島焼のなかでも早い時期につくられた作。この頃のものには円形以外の異形のものもよく見られます。薄く切った粘土板を型に当てて叩き、余分な土を糸で切り取る糸切細工という技法で成形されています。全体に瑠璃釉が掛かり、染付の露文がよく映えます。
るりじつゆもんさんこがたさら
鍋島焼のなかでも早い時期につくられた作。この頃のものには円形以外の異形のものもよく見られます。薄く切った粘土板を型に当てて叩き、余分な土を糸で切り取る糸切細工という技法で成形されています。全体に瑠璃釉が掛かり、染付の露文がよく映えます。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs