検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
たち
太刀
その他 / 平安
伯耆安綱
平安時代・10~12世紀
1口
銘文:銘 安綱
重要美術品
安綱は、日本刀が誕生した平安時代後期に伯耆国(鳥取県)で作刀した刀工で、代表作の国宝「名物 童子切@どうじぎり@安綱」で知られています。本品は、全体的に強く反った刀身、板目@いため@が目立つ地鉄@じがね@、複雑に変化する小乱@こみだれ@の刃文@はもん@、独特な書体の銘字@めいじ@など、安綱の作風をよく示しています。
太刀をもっと見る
伯耆安綱をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
綱 / 安 / 太刀 / 伯耆
所蔵館のウェブサイトで見る
太刀 銘 安綱(名物 童子切安綱)
太刀 有綱
太刀 銘 貞綱
太刀〈銘安綱/〉
太刀(名物 童子切安綱)
太刀〈銘安綱(名物童子切安綱)/〉
太刀 銘波平行安
梨地糸巻太刀(国宝 太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)の拵)
太刀 銘 宗依
太刀〈銘利恒/〉
太刀〈銘波平行安/〉
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs