突線鈕4式銅鐸
とつせんちゅうよんしきどうたく
概要
弥生時代後期になると、銅鐸は大形化して重量を増すものの鈕+ちゅう+が薄くなり、吊り下げて鳴らす鐘+かね+としての機能を失う。一方で鈕や鰭+ひれ+には飾耳がつき、身を区画する帯の輪郭線が太くなることで装飾性を増す。祭器である銅鐸は弥生時代の人びとの繊細な美意識をも伝えている。
とつせんちゅうよんしきどうたく
弥生時代後期になると、銅鐸は大形化して重量を増すものの鈕+ちゅう+が薄くなり、吊り下げて鳴らす鐘+かね+としての機能を失う。一方で鈕や鰭+ひれ+には飾耳がつき、身を区画する帯の輪郭線が太くなることで装飾性を増す。祭器である銅鐸は弥生時代の人びとの繊細な美意識をも伝えている。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs