文化遺産オンライン

木製 蓋

もくせい きぬがさ

概要

木製 蓋

もくせい きぬがさ

考古資料 / 古墳 / 大阪府

出土地:大阪府羽曳野市 伝応神陵古墳出土

古墳時代・5世紀

木製

①長69.0 幅55.8 高24.7 ②長76.6 幅52.9 高18.0 ③長71.4 幅46.5 高16.2

2個

 蓋(きぬがさ)というのは、絹の布や、すげなどの植物の繊維で作られた、柄(え)の長いかさです。高貴な人にさしかけ、その権威や気品の高さを表しました。この埴輪(はにわ)は、蓋を木で再現したものです。埴輪は、3世紀から6世紀に造られた、有力者や王の墓である古墳(こふん)を飾るために作られました。多くは土の焼き物ですが、このように木製のものもあります。底が平で真ん中に穴があいていることから、当初は何かの台座であると考えられていました。しかし、木の柱と一緒に発見される例や、蓋の骨や飾りをかたどった例があり、これが蓋のかさの部分であるとわかりました。柄に見立てた柱の上に載せて、立てて飾ったのでしょう。焼き物の埴輪と一緒に、古墳の縁をぐるりと囲むように立て並べたと考えられています。この埴輪が見つかった応神陵(おうじんりょう)は、2019年に世界遺産に指定された古市(ふるいち)古墳群のうちの一つで、日本最大級の古墳です。その古墳を飾るに相応しい、極めて大きな蓋です。

木製 蓋をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

埴輪 / 古墳 / 羽曳野 / 誉田

関連作品

チェックした関連作品の検索