国分寺市重要史跡 恋ヶ窪村分水
こくぶんじしじゅうようしせき こいがくぼむらぶんすい
概要
国分寺市重要史跡 恋ヶ窪村分水
こくぶんじしじゅうようしせき こいがくぼむらぶんすい
東京都
恋ヶ窪村分水路は国分寺市内を流れていた玉川上水の分水で,明暦3(1657)年に開削された国分寺村外二ヶ村組合分水の一部を構成し,主に恋ヶ窪村の灌漑用として機能した水路である。国分寺村外二ヶ村組合分水は,当初,玉川上水より直接取水していたが,明治3年に分水口の統廃合で,砂川用水から分岐する水路となった。同水路は,現在の恋ヶ窪交差点付近で貫井村分水・国分寺村分水・恋ヶ窪村分水の3本に分かれ,その殆どは市街化により暗渠化しているなかで,江戸時代当時の用水の面影を留める水路が形状を保持した状態で遺存している。なお,当該区域における水路の堀幅は上端部で約6~9m,深さは約5.2~5.5m,堀底で約0.5mを測り,堀底の傾斜は10.2/1,000で北から南に向って低く傾斜する。また,区域北側の西壁には凍結融解により壁面崩落個所が部分的に認められる。
国分寺市西恋ヶ窪一丁目
47番6,47番7,48番13,48番14,48番15,48番16,水路敷(特定水路中1号の一部),道路敷(市道中165号線の一部)
国分寺市指定
指定年月日:40051204
国分寺市
記念物