文化遺産オンライン

短刀 銘 吉光 名物信濃藤四郎吉光 黒漆塗合口拵え

たんとう めい よしみつ めいぶつしなのとうしろうよしみつ

概要

短刀 銘 吉光 名物信濃藤四郎吉光 黒漆塗合口拵え

たんとう めい よしみつ めいぶつしなのとうしろうよしみつ

金工 / 鎌倉 / 日本

吉光

よしみつ

山形県鶴岡市

鎌倉末期

短刀・平造り

長8寸2分5厘(25.0cm)

1口

山形県鶴岡市

指定:1950(昭和25).8.29

致道博物館

重要文化財

古来、吉光は、相州の新藤五国光と並んで短刀の名手として名高い。吉光は京の粟田口派の終末の名工であり、豊臣秀吉の蔵刀で今は焼き直しになっている、有名な「一期一振」という太刀を除いては、すべて短刀である。亨保名物帳にはこの信濃藤四郎吉光が記載されている。それらの短刀の姿は、比較的多様であり、この短刀は、やや大振の類に属し、小板目がよくつんで、地沸のついた地がねは美しく、小沸出来の中直刃はよく冴えて、気品がある。同作の中では、特に地刃が健全である。名物の由来は、徳川家康の重臣、永井信濃守尚政の所持であったことによる。その後信濃守が祝儀のおり二代将軍秀忠に献上、松平肥前が将軍から拝領(当時前田利光が松平肥前と称し、前田家の寛政重修諸家譜に光高が信濃藤四郎を拝賜とある)、3代酒井忠勝の代に酒井家に移り、同家に伝来したとつたえられる。黒漆塗りデ仕上げた重厚な合口拵え、京の金工・後藤宗乗作の目貫「赤銅枝茄子」がつく。目貫には「銀子十枚」と記された折紙があり、柄は黒鮫皮、鎺は金無垢。拵は江戸時代の作、総長42.5cm

平造、三つ棟、重ねやや厚い。鍛えは小板目つみ、地沸つく。刃文は中直刃、匂口締まりごころに小沸よくつき、沙える。帽子は小丸、先僅かに掃きかける。彫り物は表・裏に護摩箸。茎は生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘穴二、内一つ埋める。鎌倉末期、長さ二五cm、内反り。

関連作品

チェックした関連作品の検索