自画像
じがぞう
概要
【作品解説】
自画像は、最も取り組みやすい人物表現です。そのため初心者が練習で取り組むことが多い一方、熟練作家も折々に描くことの多い題材です。この作品が描かれたのは、千古が十数年に及ぶ海外での修行に区切りをつけた頃ではないかと考えられています。習作として描いたものか、未完成なのか、下描きの木炭が見えるほど軽いタッチで描かれていますが、その表情からは長い修行に裏付けられた千古の自信がうかがえるようです。
【作家略歴】
1870(明治3)
地御前村(広島県廿日市市地御前)で生れた。本名は花吉
1888(明治21)
アメリカに渡って働きながら語学を身に着け、その後カリフォルニア・デザイン学校(1893年からカリフォルニア州立大学付属マーク・ホプキンス美術学校と改称)で学ぶ
1898(明治31)
一時帰国するが、ヨーロッパでの美術研究のために出国。ハワイで肖像画などを描いて渡航費用を蓄える
1900(明治33)
ニューヨークを経由してパリに遊学。黒田清輝、岡田三郎助、中村不折等と親交する
1903(明治36)
帰国。広島市的場町(現在の広島市南区的場)に画室を構え後進を指導
1905(明治38)
上京し白馬会展で滞欧作品を発表
1906(明治39)
黒田清輝とともに学習院女学部講師を委嘱される
1907(明治40)
東京府勧業博覧会に「誘惑」を出品し注目される
学習院女学部助教授に任命される
1907(明治40)
病気のため学習院を辞し帰郷
1911(明治44)
静養のため帰郷していた地御前で没