文化遺産オンライン

幸若舞

こうわかまい

概要

幸若舞

こうわかまい

無形民俗文化財 / 九州

選定年月日:19700608
保護団体名:幸若舞社中

記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

幸若舞は、室町時代から流行した中世芸能であるが、その系脈がいまも山門郡瀬高町大江に伝承されている。天正十年、京都の大頭の流れをくむ者が筑後に下り伝えたといわれ、「日本紀」「安宅」「高館」など四十二番の台本伝書を伝えている。正月二十日、天満社の舞台で演じられ、幕の前に小鼓方一人が床几にかけて囃し、その前に立烏帽子、素袍上下に小太刀の太夫、左右に折烏帽子、同じ装束のシテ、ワキが控え、各々扇を持つ。謡が主で、長い詞章をその段落により適宜に三人で分けて謡ったり、また共に謡ったり、時に舞台を一進一退する。

幸若舞をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ 演じる / 芸能 / 伝承

関連作品

チェックした関連作品の検索