御嶽神楽
おんだけかぐら
概要
御嶽神楽は、神話を主題にした演目を中心に33演目を確実に伝え、大分県南部を中心に伝承される同種神楽の代表的なものである。各演目は、登場場面、中心の舞、退場場面の三部構成を基本に、激しい動きによる勇壮な舞振りによって展開され、人々を楽しませるために、舞い手が観客と榊の枝を引っ張り合うなどの点に特色がある。
御嶽神社の秋の祭礼では、御旅所【おたびしょ】近くの仮設の舞台で演じられる。必ず最初に、5名の舞手によって、その場を浄める意味がある「五方礼始【ごほうれいし】」が舞われ、その後、天岩戸【あまのいわと】の前に立てる榊【さかき】を整える意味とされる「柴曳【しばひき】」や八岐大蛇【やまたのおろち】退治の「綱切【つなきり】」、神々が地上に降り立つ様子を表す「天孫降臨【てんそんこうりん】」、姿を隠した天照大御神【あまてらすおおみかみ】にちなむ「岩戸開【いわとびらき】」、国土創造にちなむ「天沼矛【あまのぬぼこ】」、天照大御神と須佐之男命【すさのおのみこと】の「誓約【うけい】」、高天原【たかまがはら】の機屋【はたや】における須佐之男命の乱暴にちなむ「綱武【つなたけ】」など神話を主題にしたものが数演目演じられる。最後は、神楽を無事に終えた事を感謝し天下太平を祝う意味で、必ず「大神【たいじん】」が演じられる。いずれの演目も大太鼓、締太鼓、伏鉦【ふせがね】、笛の伴奏により、動きの早い所作によって勇壮活発に展開される。各演目は、基本的に登場場面、中心の舞、退場場面の三部で構成されるものであり、芸能の変遷過程や地域的特色を示し特に重要である。
(※解説は指定当時のものをもとにしています)
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)