検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
薄荷蒸溜甕
民俗 / 北海道
口径21.5cm。底の外径11.5cm。高さ25.5cm。上部左のふくらみは取卸油を他に移す場合に沈下した水を溜める部分。底の中央には0.5cmの穴に栓がしてあり蒸留中に混ざった水を抜くためのもの。
作付け面積2.5haで取卸油はおよそ36ℓ蒸留される。昭和19年で取卸油は120匁で15円。蒸留の終わった茎葉は乾燥され、馬の飼料とした。昭和9~19年まで使用。
薄荷蒸溜甕をもっと見る
東京農業大学「食と農」の博物館をもっと見る
キーワード
油 / 水 / 蒸留 / 沈下
所蔵館のウェブサイトで見る
長頸瓶
吐田の油掛地蔵
合わせ水の竹筒
踏臼
アブラサシ
東京都第五建設事務所古井戸
カーバイドランプ
安南灰釉蓮弁文水指
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs