離宮八幡宮手水所 りきゅうはちまんぐうてみずしょ

建造物 宗教建築 / 昭和以降

  • 京都府
  • 昭和前 / 1928頃
  • 木造、瓦葺、面積3.1㎡
  • 1棟
  • 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷21-1
  • 登録年月日:20131224
  • 宗教法人離宮八幡宮
  • 登録有形文化財(建造物)

中門の南西に南北棟で建つ。切妻造桟瓦葺で、二本の丸柱の前後に控柱をたて、柱上に渡した男梁で桁を受け、屋根を支える。両妻には板蟇股をおいて棟木を受ける。懸魚や蟇股の意匠は境内の他の建物と共通し、復古的な意匠を持つ。洗練された境内景観を演出する。

離宮八幡宮手水所 りきゅうはちまんぐうてみずしょ

その他の画像

全2枚中 2枚表示

離宮八幡宮手水所 離宮八幡宮手水所

ページトップへ