建造物 宗教建築 / 昭和以降
本堂南方に東西棟で建つ切妻造本瓦葺の手水舎。石製礎盤上に角柱を四方転びに立て、頭貫と台輪を廻らして固める。四隅に皿斗付大斗の三斗を組み、桁と梁を受け、中備蟇股とする。軒は反りのある垂木を疎に配る。ケヤキの良材を使い、堅実な意匠でまとめる。
全2枚中 2枚表示
萩原寺鐘楼
西宮神社手水舎
箸蔵寺手水舎