五百羅漢図 ごひゃくらかんず

絵画 / 南北朝

  • 日本
  • 南北朝時代
  • 絹本着色
  • 縦174.0㎝ 横89.9㎝
  • 二幅
  • 東京都港区南青山6-5-1
  • 根津美術館
  • 重要文化財

京都・東福寺に伝来する「五百羅漢図」45幅と一具をなす2幅で、本来は五百羅漢を表した50幅の連作であった。筆者の明兆(1351〜1431)は、大道一以(だいどういちい)にしたがって東福寺に入り、画僧として多くの絵画制作にあたった。本図は、南宋の林庭珪(りんていけい)・周季常(しゅうきじょう)筆「五百羅漢図」百幅本を原本にして、永徳3年(1383)より3年を費やして描いた記念的作品である。水墨で奥行きのある遠景表現を表す手法には、後年水墨画家として活躍した明兆の資質がうかがわれる。

五百羅漢図 ごひゃくらかんず
ページトップへ